河川護岸工事に伴う河川水の調査項目

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸工事に伴う河川水の調査について必要な調査項目をお教えください。

アスファルト舗装の品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 舗装施工初心者です。

 初めて舗装工事の監督をするのですが、品質管理事項で必須となっている、現場密度の測定とは、「締め固めたアスファルト混合物の密度試験」を実施すると思いますが、発注者から「つぶし(圧裂試験)も頼むよ」と言われました。圧裂試験は、必要なのでしょうか?
 施工規模は、400?ほどの舗装打替(修繕)工事です。
 皆さんのアドバイス、よろしくお願いいたします。

温度応力解析

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人ですが教えて下さい。今回コンクリートの温度応力解析を業者に依頼し三次元で解析してもらいました。その報告書の中で、内部と型枠面の両方において、ひび割れ指数が記載されていましたが、ひび割れ指数が1.45以下の場合は誘発目地を設置することになっていますが、型枠面は、ひび割れ指数が1.45以上でありましたが、内部(中央部)はひび割れ指数が1.45以下でありました。上記の説明文であると、内部が1.45以下なので、誘発目地を設置しなくてはならないでしょうか?ひび割れ指数というのは、あくまでも、型枠面のみで判断するのでしょうか?

急勾配河川の河床の工夫

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

都市河川の改修計画を担当する者です。縦断勾配1/100、計画高水位4m(計画高水流量200〜300m3/s)の河川で、環境に配慮するため、現在コンクリートである河床を土等にしたいと考えています。岩垣の式からは粒径50cm以上が必要となります。土で治めるような工夫(隠し護岸的な発想?土の下部にコンクリートの河床を設ける)は無理でしょうか。ご教示ください。

法枠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

法枠工(フリーフレーム)についての質問です。目地の間隔はどのくらいが適当なのでしょうか。教えてください。ちなみに200*200の1.5m*1.5mです。

法枠の目地について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1年目の発注者です。法枠の目地について施工指針など調べたのですが,よくわからず質問です。標準的な間隔は,何mが適当なのでしょうか。教えてくださいよろしくお願いします。

何も理解してない学生なんですけど・・・

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

せん断変形を考慮したたわみを考える時についての質問ですが、せん断変形が無視できない基準があるのでしょうか??

支配率=せん断変形/全変形(曲げ変形+せん断変形) (単位(%)と考える)

上式を使いせん断変形が無視できるかどうか調べたいと考えています。
支配率がx(%)の時、せん断変形が無視できない、もしくは他にせん断変形が無視できない方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

ポータブルコーンの較正係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ポータブル貫入試験のダイヤルゲージ(メモリ)から荷重値の換算の仕方を教えてください。そのときに較正係数が必要みたいですが、機器によってちがうものなのでしょうか。

腹起しの鉛直座屈スパンについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

腹起しの座屈スパンの取り方について教えてください。
水平方向の座屈スパンは,火打ちや切梁を考慮して,座屈スパンを設定しますが,鉛直方向の座屈スパンについては,腹起し全長となってしまうのでしょうか?
締切幅が広い場合,鉛直方向の座屈スパンが大きくなりすぎて,許容曲げ引張応力度がLb>30となり計算不能となります。
鉛直方向の座屈スパンを短くする方法等はあるのでしょうか?

基礎砕石

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物のフーチングや用排水構造物の均しコンクリートを施工する際は通常10〜20cm程度の基礎砕石を施工します。施工上の都合から基礎砕石の施工分を全て均しコンクリートで置換えする(均しコンクリートを厚く打設する意味です)という考え方は間違っているのでしょうか?そもそも基礎砕石の意味とは?

漁港改修工事 浚渫について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 今、漁港改修工事を行っており、工事内容には浚渫工が含まれております。
 浚渫工の余堀土量のことで教えて頂きたいのですが、設計積算上、浚渫は純土量と余堀土量が計上され、施工出来形管理基準値は設計水深以下となっております。
それであれば、浚渫出来形が設計水深以下となっていれば残りの余堀部分の掘削を行わなくても良いのでしょうか。

例 普通土砂、水深-5.5m未満でグラブ浚渫をバックホウ浚渫に変更して施工しようと考えております。(設計余堀厚は両方とも0.5mです)

もし残りの余堀部分を掘削しないでも良いと言うことになった場合、浚渫した土砂を使用して漁港内の用地盛土を行なう設計(用地盛土の数量に純土量と余堀土量が含まれる)であれば余堀部分の不足した土量はどういう扱いとなるのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。

変位制限構造の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

変位制限構造に用いるアンカーボルトについて、道路橋示方書?では、「レベル2地震動に対しては構造用鋼材と同じ許容応力度を用いてよい」すなわち、せん断応力度、80N/mm2としてよいとあるが、道路橋示方書?のアンカーボルトの許容応力度は70%の60N/mm2となっているが、どちらを用いるのが良いのか?
また、変位制限構造の設計に用いる設計地震力(3・kh・Rd)は解説に「変位制限構造は、支承部と補完しあってレベル2地震動により生じる地震力に抵抗することを目的としている…」とあることから、レベル2地震動相当とすることができるか

区画線について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線において、ペイント式と溶融式があるのですが、その使い分けについて記載された文献がありましたら、教えてください。
自分の考えは、自走式と手動式によって使い分けられているように思うのですが(機械で施工が可能な場合は自走式、その他は手動式)
よろしくお願いします。

コンクリート用練り混ぜ水の空気量増分試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JSCE-B 101-1999によれば、上水道水以外の水の品質規格に 空気量の増分しけんがあります。
今回教えていただきたいのは次ね
1.空気量の増分試験が出来た経緯
2.上記試験の目的
以上です。
どなたか教えてください。

地盤調査報告書の見方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、さいたま市浦和地区で土地を購入しようと考えていますが、条件に該当する土地が出てきましたが、地権者からみせてもらった某大手ハウスメーカーA社の地盤調査報告の数値の見方がよくわかりません。
スウェーデンサウンディング試験で最終貫入は6m位で3ヶ所で実施。それぞれ基礎下2mの平均NSW=12.0、9.50、8.50、 告示式による地盤許容応力度qa=37.20、35.70、35.10(KN/?) 水位 GL-不明、4.20m、3.90m 推定土質は粘性土です。この状態でハウスメーカーからは杭は必要ないと言われているそうですが、べた基礎で大丈夫でしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読