台風内の風向算出方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水理公式集の海岸・港湾編にある「台風の風域内の波の推算法で、マイヤーズの式を用いて、風速・風向を求める式がありますが、このうちの「β:対象地点の風向とその地点と台風中心への方向とのなす角度」の求め方がはっきりしません。

β=tan-1{(√3+2Mcosθ)/(1-2Msinθ)}

θが何なのか、具体的に風向をどのように求めたらよいのか、もう少し詳しく知りたいのですが・・・(最も近年このような式で求めようとするのは古いのでしょうが)

河川築堤材の調査について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回河床の掘削土(粘性土〜礫質土)を築堤材として使用します。そこでまず粒度試験等により粒度分布を把握し土質判定を行いました。
 堤体材料として望ましい土として「河川土工マニュアルp72:財団法人国土技術研究センター」によると、礫質土{GF}、砂質土{SF}、シルト{M}、粘性土{C}が基本条件を満足する土となり有機質土などを除きほとんどの土が使用できる事となります。実際今回の河床掘削土の土質も砂質土や粘性土がほとんどで、堤体材料の条件を満足することとなります。
 しかし、礫質土、砂質土は透水性が、粘性土はせん断強度等が問題となってくると思います。現在の土の状況(河床掘削後ヤードに積まれた状態)でこれらの問題に対して判定を行う調査としては何をしなければならないのか?どの様な土質調査等がございますか?
 また、堤体材料の調査について「河川土工マニュアル」の他になにか良い基準書はございませんか?
 まだまだ経験もなく、近く詳しい技術者もいないのでご存じの方がいらっしゃいましたら、是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。
 よろしくお願いします。

国道を通行止めにした時の迂回路の交通量の解析をするには

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。橋梁の架設工事で国道を夜間1週間程全面通行止めを計画しています。この国道は深夜を除きかなりの交通量があります。警察に協議に行きましたら通行止めにした際に、国道を通行している車両を迂回路に回した場合 この迂回路で大丈夫なのか?と言われ困ってしまいました。既に通行止めにする区間の交通量と迂回路の交通量は調査したのですが、その結果から私が選定した迂回路で十分に国道から迂回させた車両を捌ける資料を作りたいのですが、何をどうしたらいいのかが全然わかりません。何卒皆さんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

測量機械の点検方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な質問ですが、現場で簡易的に出来る、トランシット及びオートレベルの点検方法は有りますでしょうか

連続基礎の安定計算に用いる摩擦係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設のBox-Cの上にガードレールのコンクリート連続基礎をのせた場合の安定計算において、Box-Cとコンクリート基礎との間に目地材(エラスタイト)を設置した場合、摩擦係数はどのように設定すればよいのでしょうか。

ボタ山の土質成分、環境問題について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

九州北部のあるボタ山の再利用計画に当たり、ボタ山の土質成分や環境問題について調査していますが、詳しいものが見あたりません。ご存じの方がおられましたらご教授ください。

方位角の基準は、真北or磁北?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

保安部申請などで提出する作業区域を示す場合の方位角ですが、基準となる0°は磁北でしょうか真北でしょうか?
ご教授ください。

FH(計画高)の英語名は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な質問なのですが、計画高で使用するFHの英語名がどうしてもわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

新耐震基準以前の建物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和56年6月以前の建物でも、現在の新耐震基準をクリアしている物件があると聞きましたが、それは国土交通省など調べることが出来るのでしょうか?

また、そのような古くても現在の耐震基準をクリアしてる物件はどの程度あるのでしょうか?

施工時の堤防道路の影響

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川を高架する橋梁の下部工施工検討をしています。
橋台竪壁位置を堤防道路を侵さない位置とし、橋長を決定しています。
下部工施工時は、堤防道路側をオープン掘削により計画すると
現況の堤防道路に影響が生じる事から堤防道路としての機能を果たさなくなると
思います。やはり土留め等により締め切りした方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します

フェリーの乗客・車両調査の要領

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フェリー会社から乗車している車両と乗客についての調査について、依頼がありました。
その中で調査方法についても提案してほしいとのことで、そういった調査するための要領や参考となる本等があるのでしょうか?
どなたかご教授くだいませ。

砂防ダムの打込み間隔

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防ダムの場合、打設間隔はリフト高さが0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上と共通仕様書に記載されていますがこの根拠はどこからきているのでしょうか?温度ひび割れに対してなのでしょうか?

騒音および振動測定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境公害でもある、騒音・振動について質問致します。

現在、家の前の道路上に鉄蓋があり、車が通過するたびに、家屋内にて有害な騒音・振動を感じています。
この鉄蓋がなければ、有害な騒音・振動がなくなるのではと思っています。
現状の把握および鉄蓋が主原因であるかどうかを確認するために、測定を依頼しようと思うのですが、どのような測定方法があるのでしょうか?

私が思うには、家屋前と鉄蓋から離れた場所で測定して、結果を比較すれば、鉄蓋が原因になっているかどうかが分かるのかと思っているのですが。
他にも原因追究できるような測定方法があればお教え下さい。

よろしくお願い致します。

サンプルサイズについて

セクション: 
|
ユーザー kt の写真

ある構造物のボルトの調査をしようと考えてるのですが、その数が膨大で、
いったいどれくらいの数を調査すれば、十分信頼できるデータが得られるでしょうか。
また、何か参考文献があれば教えていただきたいのですが。
初歩的な質問ですみません。

請負契約の成果品の知的所有権について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご存知の方、詳しくおしえてください。

請負契約等で特に規定しない場合、以下の成果品の知的所有権の所在は、甲(発注側)、乙(受注側)のどちらにあるのでしょうか。または両者にあるのでしょうか? また、乙(受注側)が保有する権利(守秘義務は存在するとして)はあるのでしょうか?

  (1)構造物の設計図面

  (2)応力計算書

  (3)構造物の調査結果データ(乙側の特殊技能を用いて、得た構造物躯体の劣化情報等)

  (4)構造物の調査結果の写真データ

ページ

RSS - 調査・計画 を購読