ロックアンカーの引き抜き荷重設定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記条件のロックアンカー引抜き試験における引抜荷重を何N/mmに設定すればよいか教えてください。(一般的な引抜荷重でもかまいません)

 ・粘性土の地山(平均1:1勾配)にフリーフレーム(F300、2,000)約100?(最も高い所=9.0m、幅15m)を施工し、フリーフレーム全交点に主アンカーの代用としてロックアンカー(D25、2,000、グラウト24N、岩着期待できず)を施工します。フリーフレーム下部には支えとなる岩や構造物等はありません。

 ・本来このような条件施工ではフリーフレーム自体の滑り防止が重要となりますが、ロックアンカーの品質管理を行う上で引抜試験を行います。
 そこで引抜荷重を何N/mmに設定すればよいでしょうか?

 ?JPハイテック 北山川事業所 TEL07468-5-2827  奥村 武彦

既存杭の健全性調査とその評価方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして

?今度既存杭(PC、鋼管)の健全性調査を行うのですが、ある書籍に
「杭頭の水平クラックは許容できるが、縦クラックは重大な欠損である」
と載っていました。これはどうしてなのでしょうか、教えてください。
擁壁などの間隔で考えると、縦のクラックのが許容できるはずだったような覚えがあります。
?杭体に生じた有害なひび割れの判定とは、幅など通常のコンクリート構造物同様でイイのでしょうか?IT試験など非破壊検査もありますが、どのような判定基準なのでしょうか
?既設杭の健全性を調査するにあたって、何かよい文献・書籍されば、ご教授願います。

よろしくお願いいたします;。

よう壁に水抜き穴がない

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
家を購入してから気がついたのですが、よう壁に水抜き穴がないのです。
隣の家が当家のよう壁の真下のため排水溝がなく、たぶんそのために水抜き穴が設置できなかったのではと思うのですが、このような状況は今後家にどのような影響を与えるのでしょうか。
素人ですので、よろしくお願いいたします。

平板載荷試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

直接基礎橋台施工において、レキ質土でN値30以下(25)
となっているが平板載荷試験を行う必要があるのですか
必須項目でしょうか?また、試験費用は、諸経費に含まれる
のでしょうか

土質力学Boussinesq、ohdeについての質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ある場所で質問したところ、こちらのほうが詳しい方がいらっしゃるとお聞きしたので、同じ文章ですがよろしくお願いいたします。
質問なのですが、ブシネスクの式は荷重をかけたときにある点でどのくらいの圧力がかかるのかが示せますよね。
その分布図を見ると端では無限になっており、それを実際の形になるように直した分布図がOhdeという人が提案しているようですが、その補正の仕方等が全く分かりません。参考文献もドイツ語のようで、厳しいです。
参考になる翻訳された本などがあればうれしいのですが・・

どうぞご指導のほどお願いいたします。

堀削の影響(続き)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前♯2093で質問をし、5コメント頂き有難うございました。最後のコメントを読み、確認したところ、立抗の内側の実寸は、深さ8メートル、縦横6メートルと3.2メートルと聞きました。 11メートルの鋼矢板を抜く時の空隙による振動は、大きいと聞きましたが、振動による影響等も、知りたいと思います。
 また水汲みによる影響が33メートルに及ぶということですが、♯2101で示していただいた文献のどのあたりを探すと良いか、教えてください。

車両用防護柵標準仕様・同解説について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

車両用防護柵標準仕様・同解説について疑問がありまして投稿しました。
路側用のGp-A1-2E(Gp-A2-1E)の標準図(P47)では、路肩距離0.6m、法面勾配1:1.5とされています。
土中埋込みの場合は、支柱1本が関与する背面土質量により、支柱の支持力を評価するとされており、支柱1本が関与する背面土質量についてはP103の表-1.5において2.51tとされています。

標準図の条件を用いて支持条件の変更(P129)にある背面土質量を算出すると、2A>Lとなることから隣接支柱と重複すると思います。重複範囲土量を控除すると背面土質量の2.51tが確保出来ないのですが問題は無いのでしょうか。

路体の基準強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路体部の軟弱地盤を改良するのですが、改良するにあたって固化剤の添加量を決めなくてはなりません。添加量を決めるのに、路体では基準強度をいくらに考えてよいのか教えていただけないでしょうか。

構造計算業務を請負う場合の法的制約

セクション: 
|
ユーザー いさ の写真

とある会社で、ちょっとしたお店の看板のコンクリート基礎を少し削らなくてはいけない工事がありまして、基礎が強度的に持つかどうか計算してくれる人を探している、という話を受けました。
私の社内では、その程度の計算をできる人間はおります。
しかし、私の会社は建設会社で、コンサルタント業務の経験はありません。
ここで、もしこの構造計算を正式にわが社で請負う(対価をいただく)ことは可能なのでしょうか?コンサルタントに関わる資格等により、法律上の制約事項があるのでしょうか?
また、万が一その看板が転倒するなどの事故が起きた場合、責任の所在はどのようになるのでしょうか?

土留鋼矢板の天端溶接について別質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土留鋼矢板の断面計算で、有効断面率を80%に上げる方法が鋼矢板継手部の掘削面側を鋼矢板頭部から50cm程度溶接する方法とコンクリートを鋼矢板頭部から30cm程度の深さまで連結して固定する方法と2つ書かれているのですが、その他の方法はどの様なものが有るのでしょうか。もし、その他の方法も検討できるのでしたら、何の基準(強度や応力など)を基にすれば良いのでしょうか。ご教授下さいますようお願いします。

堀削の影響

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人です。11メートルの鋼矢板?型を40本打ち込み、深さ11メートル、縦横6メートルと7メートルの立抗を作った時の、影響範囲は何メートルくらいになるのか教えてください。
深さ5メートルの位置は水の出る層だそうで、何日も水を汲み上げて工事をしていましたが、このことによる近隣の地盤の影響はどのような事があるか解りやすく教えてください。層は上からローム層、擬灰質粘土、砂混ざり粘土、細砂、粘土、細砂、粘土混ざり細砂、砂混ざりシルトからなっています。住宅密集地においてこのような工事に関して、住宅からの距離、深さなどに関して条例などがありましたら教えてください。

通常、土質の分類はどの基準に従うのか?

セクション: 
|
ユーザー knt の写真

土質の分類方法として、「日本統一土質分類」や、地盤工学会が定める分類法等があり、分類方法が異なれば当然、分類区分の粒径や土の呼び名が異なります。
標準貫入試験の結果を示す際、土質区分は何の基準に従って分類すればよいのですか?
土質区分はどの分類方法に従うべきなのか、JISや学会の基準などに載っているのでしょうか?

標準貫入試験結果からの支持層の特定方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁を設計する場合において、
標準貫入試験結果(ボーリング柱状図)から、
支持層を特定するための、根拠をお教え願いますでしょうか。

土質区分やN値の関係から、複雑なこととは思いますが、
よろしくお願い致します。

リバース工法の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

リバース工法の積算で、スラッシュタンクの数量、泥水処理量、掘削残土量および杭頭処理量はどのように設計計上すればよいのですか。

河川のかぶり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初心者です。河川の護岸のかぶりは何cmでしょうか?宜しくお願いします。

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読