擁壁の水抜孔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

逆T型擁壁の水抜孔の設置個数について教えて下さい。
サイズは、2m以下、鉄筋コンクリート、壁体の幅30センチです。

色々構造計算等を行えば、的確な数値が出てくるのでしょうが私にはするすべがありません。
 色々と調べたら宅地造成等規制法施工令に3平米に75ミリ以上のパイプを一個以上とありましたが、他の資料は無いのでしょうか。
 よろしくお願いします。

孔内水平載荷試験の高圧・中圧・低圧について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

孔内水平載荷試験で高圧・中圧・低圧を選定する基準を教えていただきたいです。

盤ぶくれの検討式の適用範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル標準示方書(2006)開削工法における、土留め工の掘削底面の安定計算において、盤ぶくれの検討方法として「土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法」を使用する場合、適用範囲として「平面寸法の辺の長さに対する根入れ長と難透水層の和(H1+H2)の比が2程度以下」とあります。
文章のとおり(?)、または、記号(?)のとおり のどちらでしょうか?
?平面寸法の辺の長さに対して掘削底面から難透水層までの深さの比が2程度以下
?平面寸法の辺の長さに対して解説図3.20のH1+H2の比が2程度以下
?が正解の場合H1+H2が間違い、?が正解の場合文章が適切ではないと思われます。ちなみにH8のトンネル標準では「平面寸法の辺の長さと根入れ長の比が概ね1以下の場合」となっています。
以上、よろしくお願いします。

浅埋対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水道管における浅埋対策を教えてください。現在一番用いられている方法などを教えていただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

石灰安定処理工法での生石灰、消石灰の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

石灰安定処理工法で生石灰と消石灰をどのように使い分ければよいのでしょうか。

軟弱地盤の改良材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤の改良材として、セメント系または石灰系を考えています。

両者の特徴(長所・短所)は何でしょうか?

ちなみに、地盤は粘性土(N=1〜2)で、
改良目的は、盛土基礎地盤の支持力向上・沈下(変形)抑制です。

よろしくお願いします。

掘削底面の安定(ヒービング)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になります。

 地下水がなく、互層地盤(粘性土→礫質土→粘性土(軟弱))で掘削底面に軟弱な粘性土が出現する場合のヒービングの検討方法はないのでしょうか。
 
 背面土砂の抵抗として粘性土箇所の粘着力がありますが、礫質土は抵抗しないのでしょうか。ちなみにこの礫質土は、粘土分を含みかなり締まった状態です。

○土質の詳細は以下のようになります。
 第1層 玉石混じり粘性土(沖積層) 厚さ4.1m γ=15kN/m3 N値5 C=30kN/m2
 第2層 玉石混じり砂礫(洪積層)  厚さ8.1m γ=19kN/m3 N値46 C=0 φ=35°※粘土分を含む  
 第3層 礫混じりシルト(洪積層)  厚さ14m γ=16kN/m3 N値4 C=25kN/m2

○土留工
 φ6.5m発進立坑(円形ライナープレート) 深さ13.2mですので、掘削深さが12.2mで第3層が出現します。

 上記条件でTerzaghi-Peckの方法(トンネル開削)に従うと判定が0.7<1.5・・・NGとなります。
  
 宜しくお願い致します。

擁壁

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の基礎底面と地盤との間の摩擦係数について御教授下さい。
道路土工擁壁工指針p21表1-7で、砂質土および粘性土の場合は「土と基礎の間に割り栗石または砕石を敷く場合」と明記してありますが、砕石を敷かずに均しコンクリートのみのとする場合には表1-7のμ=0.6、0.5では設計できないと考えるのでしょうか。

路床安定処理工法の計算式について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
路床安定処理工法で使用される計算式

CBRm=〔{(A-20)α^(1/3)+20((α+β)/2)^(1/3)+(100-A)β^(1/3)}/100〕^3

以上の式で、αを求めるように式を変型させたいのですが解くことができません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

落石・崩壊に関する安定度調査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜面の安定度判定、総合評価の評価方法についてご教示願います。

落石対策便覧にある「平成8年度道路防災総点検、落石・崩壊に関する安定度評価手法」【安定度調査表】に基づき、安定度を評価したいと思いますが、
最後の『総合評価』は、評点により判定できるのでしょうか?
それとも、「専門技術者が災害の規模や影響を総合的に勘案して〜」となるのでしょうか?
よろしくお願いします。

路床入れ替え

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事の中に路床入替工(RB−40 t=85cm)を行うのですが、路床入替範囲(横断)について質問します。
車道の構造物が円形水路(H=55cm)で、図面の入れ替え範囲が円形水路の下は入れ替えを行わないようになっています。
車道幅員は、円形水路も含みます。
発注者は、円形水路がU字溝扱いということで入れ替えはしなくてもよいという返答でした。
道路構造上は、円形水路の下も入れ替えを行ったほうがいいでしょうか。
また、参考文献があれば教えてほしい。

コンクリート打設後の雨について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度建築条件付住宅を購入した者です。
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
先日、午前(晴天)に基礎の底盤にコンクリートが打設されました。その日の夕方、一時的に雨が降りました。(一時的でしたが多量だったと思います。)
翌朝、打設後の状況を見に行くと、枠の中に1cmほど水がたまっており、また、表面が乾ききっていなかったのか、コンクリート表面には砂利が浮いており、また灰色の物体が剥離していました。また水面にも色々浮いていました。さらにその翌日見に行ってみると、表面の水はほぼはけており、コンクリートの表面は砂利が浮いてざらっとしておりました。
工事はこの状態で立ち上がり部分にも打設していく準備が進んでいますが、このまま進行してもよいものなのでしょうか。建築会社にも確認予定ですが、ご回答よろしくお願いします。

路床の安定処理

セクション: 
|
ユーザー sasaryojun の写真

路床において設計CBRが取れない場合の安定処理工法における安定処理層のCBRですが、
「上限は20とする」とありますが、区間のCBRや設計CBRを算出する際は上限の20を使うべきなのでしょうか?
場合によっては10とか20でも良いと思うのですが。

設計CBR5%は使用しないのでしょうか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装の打換え工事において、ある発注者(国)との協議で舗装の構造提案で、設計CBR5%で、TA法により計算をした構造体ではだめだといわれました。設計CBR5%というのはなぜ使用してはいけないのでしょうか。

ロックアンカーの引き抜き荷重設定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記条件のロックアンカー引抜き試験における引抜荷重を何N/mmに設定すればよいか教えてください。(一般的な引抜荷重でもかまいません)

 ・粘性土の地山(平均1:1勾配)にフリーフレーム(F300、2,000)約100?(最も高い所=9.0m、幅15m)を施工し、フリーフレーム全交点に主アンカーの代用としてロックアンカー(D25、2,000、グラウト24N、岩着期待できず)を施工します。フリーフレーム下部には支えとなる岩や構造物等はありません。

 ・本来このような条件施工ではフリーフレーム自体の滑り防止が重要となりますが、ロックアンカーの品質管理を行う上で引抜試験を行います。
 そこで引抜荷重を何N/mmに設定すればよいでしょうか?

 ?JPハイテック 北山川事業所 TEL07468-5-2827  奥村 武彦

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読