コンクリートの水セメント比

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの水セメント比の上限値が発注者仕様書に記載(無筋60%以下、鉄筋55%)されているので、無筋の場合、設計が18N/mm2にも関わらず、施工は24N/mm2で対応せざるを得ない.それに伴い、生コン代がアップ(900円)するが、積算には反映されておらず、施工者負担になっているのが一般的なようである.他事業での対応方法を知りたいので、ご意見をお聞かせ下さい.

水質について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント系固化材・石灰系固化材により路体盛土材を改良し工事を行いました。結果、施工箇所の下流附近でpH値が10程度あります。もともとの水質が8程度です。稲などの農作物に与える影響を教えてください。

路盤の締固密度の基準を教えてください

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路盤に関する締固密度の基準を教えてください。
基準の出所も教えていただければ幸いです。

浚渫土の臭い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

港湾浚渫土を陸揚げすると臭気が発生しますが、実際の工事では何らかの臭気対策を行っているのでしょうか。それとも、風向きが市街地に向いているときは工事しない、または、「多少、磯臭いけどガマンしてください」と周知する程度なのでしょうか。よろしくお願いします。

災害復旧工事のじゃかごについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

災害復旧工事のじゃかごについての質問です.

 じゃかごに設置する止杭についてです.全国防災協会発行の『災害復旧工事の設計要領』によれば,必要に応じて計上するとありますが,設置する法長,勾配等により本数,間隔等が決められているのでしょうか?本工事の場合は,径45cm,頂部2m+法長6m(法勾配2割)+先端1mまたは2.3m=9mまたは10.3mで,頂部および先端に各1本,法面に2本設置することになっています.
 また,これらのじゃかごを2または3つに分割して施工した場合,止杭の本数を増やさなければならないのでしょうか?

よろしくお願いします.

残存型枠の打設回数・期間について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

清掃工場の施設を担当している者です。
ごみピットをコンクリート壁で半分に仕切る工事を行います。
新設するコンクリート壁の寸法は、厚さ50cm長さ10m鉛直深さ12mです。
鉄筋は、D16@200たて・よこにダブルで入れます。
1月7日に質問したら、プレキャスト部材を検討しては?との回答を頂きました。
その結果今まで、プレキャスト部材搬入可能か否か検討しておりましたが、不可との結論となりました。
そのプレキャスト業者から、残存型枠で施工したらとの提案を受けました。
残存型枠の打設回数・期間等について、ご教示下さい。

冬季養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私は、ある下水道処理場の地下部分のコンクリート構造物を施工しております。
 本工事は生コン打設時期が11月〜4月までで、冬季養生を必要としております。冬季における養生方法として最適な方法を知りたく、投稿させていただきました。
 下記における現場条件の際の養生手法に対するコメントとともに適切な方法があれば教えてください。

現場条件:
土木仕様書に基づく 外気温最低温度−5℃ 平均気温2℃ 風あり

養生方法:
1.周囲をシートで養生
2.ジェットヒーターによる躯体周辺の養生8度
3.スラブに土間シートで養生(打設日の次の日に散水を行わずにシートを張る)
  その後1週間張ったままにする。
4.壁・スラブの型枠を仕様書の通りの時期以後に解体し、解体直後
  散水し土間シートを張る(ただし、暖気養生は行っていない。)

コンクリートブロック積の注水試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートブロック積の発注者側の検査項目について質問いたします。出来形検査で注水検査実施があるのですが、削孔する長さは、ブロック積高さにより変わるので検査孔の長さに基準はあるのでしょうか?

アセットマネジメントの活用

セクション: 
|
ユーザー daisuke の写真

はじめまして。現在アセットマネジメントを研究しているものです。アセットマネジメントについては2004年の学会誌8月号で今後の役割と期待が様々な角度から述べられていますが、実際の道路維持業務に活用している事例はあるのでしょうか?もし活用されているならば、アセットマネジメントシステムを活用してどのような利益が得られているでしょうか?また活用されていないならば、何が活用に際しての障害となっているでしょうか?道路管理・コンサルタント・舗装工事等に携わる皆様のご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

コンクリートブロック積の積み増し方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在コンクリートブロック積の設計をしているのですが、現況のブロックを高くするために現存しているブロックの上部に積み増しをしなければなりません。
このような施工を行う場合適切な施工方法があれば教えてください。

砂防ダムの施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防ダム(重力式コンクリート)を施工するのに諸事情により極端に工期が短くなっており、当初は捨て合板型枠により設計されていたが、残存型枠に変更し計画しています。他に何か工程を短くできる工法は無いでしょうか?

鋼管杭の杭頭補強筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼管杭の杭頭補強筋の施工方法について、かご筋の主筋と帯鉄筋を溶接して固定しても良いのでしょうか。
また、溶接する場合、規定はあるのでしょうか。

また、このことが載っている文献がありましたら、教えて下さい。

路床安定処理工 品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路床安定処理工の品質管理基準の必須項目で『現場密度の測定』とありますが、元になる土の締固め試験はセメント又は石灰を混合した土で最大乾燥密度・最適含水比を求めるのでしょうか?あくまで現状土でいいかとおもうのですが。

プル−フロ−リング試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プルフロ−リング試験について舗装試験便覧をみました。
タイヤロ−ラ25T以上を使用し空気厚7kgf/cm2)と試験方法はかいてありました。
現場で使用するタイヤロ−ラは8T(水満載で13T)程度です。
これで試験を行う場合空気厚を変えるとかの方法で同程度の試験を行う方法はありませんか。

重力式橋台コンクリートの底版と躯体の打継目

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿致します。
無筋の重力式橋台のコンクリート打設においてフーチングと躯体は同時打設が望ましいのはわかりますが、型枠の設置が困難で、フーチングと躯体とを2回に分けて打つことがあるかと思います。その際、通常の打継目の処理だけで果たしてよいものかどうか教えてください。設計上でも一体のものとして設計されているはずですよね。鉄筋があれば安心なのですが(根拠はありませんが・・)無筋で打継ぎを行う場合、一体になっていないような気がしてなんだか不安です。よろしくお願い致します。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読