海水中の鉄筋コンクリートの防錆

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海水の感潮帯において、現場打ちの水中コンクリートで鉄筋コンクリート構造物を築造する場合、鉄筋は防錆処理(例えばエポキシ塗装鉄筋を採用)をする必要がありますでしょうか。また、干潮時に打設するのであれば、鉄筋の水洗い(満潮時に付着した塩分の除去)も必要ないのでしょうか。

工事現場における建設業の許可票掲示義務

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設工事現場に「建設業の許可票」を掲示することになっていることは、建設業法に規定されて知っているのですが、当該現場に入る下請業者全てのものを掲示しなければならないのでしょうか。また、全ての業者分の掲示が必要であるならば、それは何に示されているのでしょうか。

連続基礎の安定計算に用いる摩擦係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設のBox-Cの上にガードレールのコンクリート連続基礎をのせた場合の安定計算において、Box-Cとコンクリート基礎との間に目地材(エラスタイト)を設置した場合、摩擦係数はどのように設定すればよいのでしょうか。

鉄筋の配筋間隔

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配筋の適切な間隔について、例えば径13と径19とでは断面積が倍ほどになりますが、間隔を倍とすることでどのような問題がありますでしょうか。鉄筋組み立ての手間から、現実に径13で間隔10cmの床板を径19で20cmと考えています。初歩的な質問で恐縮です。

雪崩予防柵(吊柵)の施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

雪崩予防柵(吊柵)の施工で、アンカーボルト(岩用)とアンカー(土用)があります。
このものは、設置する間隔やアンカーの選定の明確な基準がありません。
実際は、どのようにしているか教えて下さい。

縁石の目地について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私の利用している高速道路のICのランプの中央分離帯の縁石には目地が入っていません。それが原因だと思うのですがカーブのところの縁石にずれや傾きがみられます。なぜ目地を入れないのでしょうか。それとも、ずれや傾きの原因は他にあるのでしょうか。教えてください。

浚渫土の仮置き盛土高さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の浚渫土(砂混じりシルト)をストックヤードにて仮置きを行い、原位置にて安定処理後、残土処分場へ搬出を考えています。浚渫土のコーン指数が58kN/m2程度しかないのですが、適当な仮置き時の盛土高はいくつくらいなのでしょうか。安定処理は石灰等を用いバックホウでの原位置混合を考えています。

水硬性粒度調整鉄鋼スラグの単位体積重量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS)を処分するにあたり、処分量m3に対してtで表す場合、単位体積重量はいくつにすればいいでしょうか?
また、廃材処分費を計上するにあたっては、路盤スラグ廃材処分費として計上すればいいのか併せて教えてください。

アスファルト舗装の品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私は、地方の舗装業者ですが、これまで1,000m2に1箇所の割合で密度測定をしてきたのですが、最近厳しい市場で利益も少なく、最少の費用で管理したいので以下の点について教えてください。
 東北地方整備局の共通仕様書(H17年以降、土木工事施工管理基準及び規格値)によれば、舗装現場の現場密度測定は、小規模以下の工事は異常が認められたときとありますが、どのようにして異常を判断するのか?また、異常のないときは測定しなくて良いのでしょうか?
 摘要欄には、小規模工事の定義がありますが、試験基準は小規模以下の工事となっているので小規模工事に満たない工事も小規模工事と同様の扱いになるのでしょうか?

切断した鉄筋の復旧方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設コンクリート構造物(厚さ500ミリ)のほんの一部をコア抜きして、ハツリ、600×700ミリの開口部をあけ、作業後、また鉄筋(d19)にて復旧するのですが、ラップ部を110ミリ程度溶接する提案をしましたが、発注者にもっと簡単で、信頼性のある工法がないか求められています。何か良い方法がないでしょうか?

吹付法枠工の練混ぜ水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場吹付法枠工の練混ぜ水を温泉水で施工した場合に起こりえる現象?
ちなみに水質試験の結果、水素イオン濃度だけが、基準外のPH8.8でした。
文献等に心当たりの在られる方、教えてください。

「気象作用の激しい所」のコンクリートの配合について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの規格表示として、
(呼び強度)-(スランプ)-(粗骨材の最大寸法)-(セメントの種類)
の順に「18-8-40BB」と言ったように表記していますが、
気象作用の激しい所については、呼び強度を「21」に上げる場合があります。

この「気象作用の激しい所」に該当するとの判断は、なにか基準があるのでしょうか?

構造物厚さと数値の丸め方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

護岸設計をしました。
一般的に構造物厚みを0.5m以上という基準があります。
今回、発注者から0.499しかないと指摘を受けました。
チェックしたところ、確かに0.499でした。
JISにおいて調べると数値の丸め方で、四捨五入で問題ないように思いますが、ダメでしょうか。

厳冬期の盛土工事の品質向上のための管理方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積雪寒冷地での盛土の品質向上のための管理方法について、アドバイス下さい。
施工期間:1月〜2月
気象条件:積雪寒冷地
施工場所:河川築堤盛土
盛土量:40000立米(河道掘削土20000立米、購入土20000立米)
法面整形:20000平米
降雪時の敷均管理、締固管理等良好な施工管理及び、留意点を教えてください。
また施工中の有効な除雪方法もお願いします。

施工途中のアンカーについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在地すべり対策工事としてアンカー工および法枠工を行っています。
法枠工は完了し、アンカー工の挿入およびグラウト注入までは終わったのですが、豪雪により今後の作業を行うことが困難になってしまいました。
作業を一時中断し、融雪後にアンカーの緊張を行うことは可能でしょうか?
緊張を行っていないアンカーは、地すべりに対して抑止効果を期待できるのでしょうか?
また、アンカーの品質への影響も心配です。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読