コンクリートの図示法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問で申し訳ございませんが、コンクリートの図示方法は、斜め45°3本線と教えられてきましたので、それが通常と思っていました。しかし、JISの土木製図通則をみますと、図示方法が丸(骨材)とサンドの表示になっています。
別のサイトで斜め45°3本線は工場製品だと教えられたのですが、どこにその規定があるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

シュミットハンマー試験の判定方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シュミットハンマー試験による硬度測定結果の評価方法については、「土木学会」、「材料学会」、「国土交通省通達」等、いくつかありますが、これらのどれを用いるかによって、評価結果にかなりの差が出るようです。
どのように使い分けをおこなったら良いかアドバイスを御願い致します。

鋼橋継手部の現場塗装について

セクション: 
|
ユーザー dei の写真

鋼橋の継手部の現場塗装について質問します。
継手部以外は工場塗装(C-4系)の仕様になっているのですが、
この場合、塗装便覧からは継手部は現場ではF-4系の塗装をすることが読みとれます。
F-4系は下塗り(変性エホ゜キシ樹脂塗装)×4回ですが、この別に中塗り、上塗りを追加するということなのでしょうか?
その場合は、継ぎ手以外の塗装であるC-4系の中塗り、上塗り(フッ素樹脂塗料)を行うのでしょうか?
教えてください。

コンクリートの耐用年数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート擁壁の供用年数は、何年で設計するのでしょうか?
また、耐用年数はどのくらいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

鋼橋横桁巻き立てコンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼橋の設計に携わっています.
鋼橋の端横桁を巻き立てることにより、防音効果があり近年施工されるようになりましたが、実際どれくらいの効果があるのか記載された、論文・資料等を教えていただけませんか?

JSCEとアメリカでの規格

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、アメリカで工事に用いるモルタルの品質規格を検討しています。日本での規格ならばJSCEのNo.○○○での試験で***以上とかで表現できるのですが、アメリカの場合JSCEとかに相当するものってあるのでしょうか?またある場合日本のJSCEの何に相当するのか簡単に分かる方法があるのでしょうか。ご存じの方いらっしゃれば、ご教示願います。

残存型枠の打設回数・期間について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

清掃工場の施設を担当している者です。
ごみピットをコンクリート壁で半分に仕切る工事を行います。
新設するコンクリート壁の寸法は、厚さ50cm長さ10m鉛直深さ12mです。
鉄筋は、D16@200たて・よこにダブルで入れます。
1月7日に質問したら、プレキャスト部材を検討しては?との回答を頂きました。
その結果今まで、プレキャスト部材搬入可能か否か検討しておりましたが、不可との結論となりました。
そのプレキャスト業者から、残存型枠で施工したらとの提案を受けました。
残存型枠の打設回数・期間等について、ご教示下さい。

ひび割れ補修剤の環境ホルモンについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートのひび割れ補修には、エポキシ樹脂が使用されていますが、エポキシ樹脂の主成分は、ビスフェノールAと聞いています。
このビスフェノールAは、環境省ではエンドクリン撹乱化学物質として選定され、水性生物に影響があると報告されています。
河川等のコンクリート構造物のひび割れ補修に使用して、水生生物に影響はないのでしょうか?

冬季養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私は、ある下水道処理場の地下部分のコンクリート構造物を施工しております。
 本工事は生コン打設時期が11月〜4月までで、冬季養生を必要としております。冬季における養生方法として最適な方法を知りたく、投稿させていただきました。
 下記における現場条件の際の養生手法に対するコメントとともに適切な方法があれば教えてください。

現場条件:
土木仕様書に基づく 外気温最低温度−5℃ 平均気温2℃ 風あり

養生方法:
1.周囲をシートで養生
2.ジェットヒーターによる躯体周辺の養生8度
3.スラブに土間シートで養生(打設日の次の日に散水を行わずにシートを張る)
  その後1週間張ったままにする。
4.壁・スラブの型枠を仕様書の通りの時期以後に解体し、解体直後
  散水し土間シートを張る(ただし、暖気養生は行っていない。)

鉄筋のかぶりと有効高さの違いとは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鉄筋のかぶりと有効高さはなにが違うのでしょうか?誰か教えてください。

主鉄筋の不等ピッチでの応力度計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私は、コンクリート2次製品メーカーで設計に携わっているものですが、主鉄筋ピッチについて質問があります。
 コンクリート2次製品の場合、施工用吊治具、接続用金物を避けて配筋するので主鉄筋ピッチが等ピッチになりません。
 鉄筋の応力度は、所定の鉄筋径、単位幅当りの本数、かぶり(有効高さ)で計算され、鉄筋の最小間隔、最大間隔(300mm)は確保されています。
 上記のように、不等ピッチでもRC断面で計算しても良い「基準」、「示方書」、「文献」があるでしょうか。
 また、現場打コンクリートは等ピッチで計算され、等ピッチで配筋されていますが、等ピッチにしなければならない「基準」、「示方書」、「文献」はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

砂防ダムの施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防ダム(重力式コンクリート)を施工するのに諸事情により極端に工期が短くなっており、当初は捨て合板型枠により設計されていたが、残存型枠に変更し計画しています。他に何か工程を短くできる工法は無いでしょうか?

ひび割れ指数について教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前は、温度ひび割れ指数が1の時、ひび割れ発生確率は50%でしたが、現在は85%となっています。(示方書・施工編)
解説図では、ひび割れ指数≧安全係数となっていますが、これは自己収縮を考慮した結果なのか、過去の実績からこのように変化したのか教えて下さい。

もし、自己収縮を考慮したものであると、CP(CL)法で解析した結果はこの図が適用できますが、自己収縮を計算した解析ソフトを使用すると、この解説図は使用できなくなります。

勉強中です。よろしくお願いします。

コンクリートの応力解析について教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの応力解析において、「自己収縮が無視できない場合」とはどのようなコンクリートを指すのでしょうか?

コンクリート標準示方書「施工編」には、「自己収縮による体積変化が小さく、温度変化による体積変化が卓越する一般のマスコンクリート構造物に対して、より簡便に応力計算を行いたい場合に各種の近似計算方法があるが、その一例としてCP法(CL法)がある」と書いてありますが、この近似計算方法は、自己収縮を考慮されているのでしょうか?
初心者です。よろしくお願いいたします。

コンクリートの温度応力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの温度応力グラフで、打設から数日はマイナス数値になりますが、これは膨張に対する応力と考えてよいのでしょうか?素人ですのでよろしくお願いします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読