治山ダム副堤の方水路に垂直目地を設置してもよいのでしょうか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

治山工事で、谷止工(本提・副堤・側壁・水叩)があるのですが、副堤の延長が25mあり垂直目地が無く、クラックの発生が心配です。設計変更として垂直目地を設置したいのですが、丁度放水路にかかってしまい、放水路中でも設置して良いものかどうか分かりません。また本提と副堤の間の水叩き部分が今回プールのように、水が溜まる設計になっていますが、本提と側壁・副堤と側壁のそれぞれのジョイント部分は瀝青目地材のみ設計されてますが、止水板は無くてもいいのでしょうか。ご協力のほど宜しくお願い致します。

繊維補強材料について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

表題にもある通りなんですが最近繊維補強材料について勉強を始めました。
そこで皆さんに質問です、現在数多くの繊維材料が出ていますがそれらの違い(用途、物性等)って何なんでしょうか?

特に鋼繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、PVA・PP繊維について教えていただければと思います!!

それらについてのサイトでも構いませんのでよろしくお願いします。

水管橋の下部工について

セクション: 
|
ユーザー blackbird の写真

DCIPφ200(NS形)支間長10.6mの水管橋の橋台(1.1m×1.2m×1.7m)ですが、下部工の安定計算は行っていますが、地震時の検討はすべきでしょうか?しなくてもよいのでしょうか?(橋台は、全体が地中に設置されます。)
橋台が地中に埋設されるならば、地震時には橋台も同じ動きをするので、地震時の検討は不要だと聞きました・・・・

コンクリートの引張強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの引張強度について質問です。

現在コンクリートの関する研究をしているのですが,とある本の中で「コンクリートの引張に対する抵抗力は圧縮強度に比して小さく,圧縮強度の1/10〜1/12,曲げひび割れ強度で1/5〜1/7程度であり圧縮強度の増加に伴いこの比率も小さくなる」と書いてありました。
ここで質問というのは“圧縮強度の増加に伴いこの比率も小さくなる”というところで,なぜこうなるのか,その要因を教えていただければと思います。

ステンレス鉄筋について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ステンレス鉄筋について何か情報をお持ちの方はいませんか

コンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共工事等のコンクリートの配合(呼び強度)とネクスコ(旧公団)のコンクリートのA、B,C,の図面に書いてある違いを知りたいです。骨材の大きさの表現の違いがあるようですが、何方か教えて下さい。

アンカーボルトの曲げせん断力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート躯体に対するあと施工(ケミカル)アンカーの小口の充填状況が乱れている(十分でない)場合など、せん断力と共に曲げの力が働くと思うのですが、計算方法などあるものなのでしょうか?
それとも、適当な安全率で処理してしまうより他にないものなのでしょうか?

打ち放しコンクリートの養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回打ち放しコンクリートの養生を
住友スリーエムのコンクリート保水テープ2227を使おうと思っています。
テープの色が白なので日焼けによる変色を心配しているのですが
使用経験の有る方よろしくお願いします。

コンクリート打設面からガス圧接箇所の距離について

セクション: 
|
ユーザー king1900 p の写真

コンクリートの品質に悪影響を与えないためにもコンクリート打設面からガス圧接箇所までの距離(離れ)に規定があるのでしょうか。鉄筋はD51です。

砂防堰堤の打継ぎ面処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事共通仕様書に『請負者は、水平打継目の処理については、圧力水等により、レイタンス、雑物を取り除くと共に清掃しなければならない。新旧年度打継の水平面は、硬化遅延剤、垂直面はチッピング処理を講じる。チッピングの厚さは0.5〜1.0cm程度とする。』と記載されている内容で、新旧年度とは具体的にどれ位の期間が経過ことを言うのでしょうか。

スターラップの重ね継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の梁鉄筋について、設計図では圧縮側のスターラップが、
両端半円形フックの重ね継手となっております。
そうすると継ぎ手位置が、一断面に集中する(芋継ぎ)のですが問題はないのでしょうか?

H鋼杭

セクション: 
|
ユーザー poisonidea の写真

H鋼セメント杭(セメントφ500、H-300×300)を永久道路橋橋台の基礎として計画したいのですが使用できるのでしょうか。
それともH鋼杭は仮設になるのでしょうか。
どの文献を見ても鋼杭は鋼管杭しか記されておりません。
仮設としては多く使用されていると思いますが、何の文献を参考にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

せん断照査位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書によると、せん断の照査は支承前面から部材高さの1/2の位置
で行えばいいということになっています。
支点付近は、せん断破壊しないため支承前面から部材高さの半分の位置で行えばよいということだと思うのですが、この「部材高さの1/2」という根拠がわかるような文献があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

支承据付について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今現在西日本高速道路の鋼橋架設工事に携わっており、架設完了後の支承の据付検査についてご教授ください。ネクスコの出来形管理項目の中に支承のずれ(橋軸方向±5、橋軸直角方向±5)とありますが、現状、橋軸直角方向のずれはあまりないのですが橋軸方向のずれが気温の差で朝と昼とでは大きく違いますし支承のセンター墨を20ミリ程ずれています。この場合墨を基準に測定するのか、他に別の計測の仕方があるのか、どのタイミング(溶接前、溶接後)なのか、ご教授ください。

橋脚補強の巻立コンクリートにおける帯鉄筋と軸鉄筋の結束

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の橋脚を補強するため、基礎に削孔しアンカーを挿して軸鉄筋を立ち上げています。
この際に既設の基礎に配置されている鉄筋を傷つけないよう削孔したため、軸鉄筋の位置が設計位置と異なりました。
このため、いくつかの軸鉄筋についてだいぶ既設橋脚側にずれてしまい、結果として軸鉄筋と帯鉄筋が4cmも離れてしまう箇所が発生しました。

これについて、結束線だけでは心許なく、何か結束金具(連結金具?)のような物が必要と感じています。
昔は交差する鉄筋を連結しねじで締めていくような金具があったとの話は聞きましたが、最近はどのような対応をするのが一般的でしょうか。

ご経験のある方など、アドバイス・情報をお願い致します。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読