第5回国際橋梁シンポジウム『世界の橋梁建設とメンテナンス』開催(再掲)

ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆主催:橋梁調査会  協賛:日本道路協会
◆開催日時:平成30年11月20日 火曜日 13:30~17:20 (交流会17:40~19:00)
◆場所:イイノホール/東京都千代田区
◆参加費: 無料  【交流会: 一般 3,000円、橋梁調査会賛助会員 1,000円】
【プログラム】
13:40~14:30 ベトナムにおける長大橋の建設と維持管理(ベトナム運輸交通省道路総局 To Nam Toan)
14:30~15:20 フィリピンにおける島嶼間連絡架橋計画 (フィリピン公共事業道路省 Edwin C. Matanguihan)
15:40~16:30 インドネシアにおける道路ネットワーク計画と橋梁建設プロジェクト (インドネシア公共事業・国民住宅省Herry Vasa)
16:30~17:20 海外における橋梁維持管理-世界道路協会(PIARC)橋梁委員会での取り組み- (世界道路協会(PIARC)橋梁委員会委員長 今井清裕)

詳細および申込みは、橋梁調査会ホームページ(https://www.jbec.or.jp/)をご覧ください。
問合せ先/事務局 一般財団法人橋梁調査会 講演会事務局 symposium@jbec.or.jp  電話 03-5940-7794

2018年11月8日・9日 『舗装―設計から維持管理まで―講習会』 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 公共事業に対する予算削減の傾向が続く中,膨大な量の道路舗装への合理的な設計と維持管理は急務であり,そのために地盤工学が貢献できることは少なくありません。
本講習会では、初日に道路建設における地盤工学の役割、アスファルト・コンクリート舗装の設計法を学びます。 2日目は、道路建設における土の締固め、路床・路盤材料の地盤工学的特性からその設計法を学ぶとともに空港,鉄道における舗装の現状と課題について学びます。いずれの講習内容ともに舗装の基本構成要素である表層,路盤および路床について解舗装技術の向上のために地盤工学が貢献できる事柄について構造設計を念頭に置いて講習を行なって頂きます。また、今後の舗装の重要な課題である舗装の維持管理方法と舗装下地盤空洞の発生と対策について学びます。
 基本的な事項はもちろんのことながら,実務を特に意識するとともに将来の舗装設計の方向性も示唆した内容となっています。舗装の初学者はもとより,実務に携わっている方など,多くの方のご参加をお待ちしております。なお,中級レベル以上の方にも十分に参考にしていただける内容も含んでおります。

<日 時> 2018年11月8日(木) 13:30~16:40 、 2018年11月9日(金) 9:30~17:30 の2日間
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 地盤工学会会員19,000円 /非会員28,000円 //学生会員5,000円 /後援団体の会員25,000円 (いずれも消費税込)
<配布資料> 講師が作成する説明資料の縮小版コピーを配布します。
<定 員> 70名
詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=4928

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904610

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@) tel 03-3946-8671  fax 03-3946-8678 

【技術文献調査員 募集】特許庁登録調査機関 パソナグループ 未経験者応募可

ユーザー パソナグループ【特許庁 登録調査機関】 の写真

【業務内容】
特許庁に出願された特許を審査する際に、出願された特許の新規性・進歩性を判断するために、同一、または類似技術がないか調査を行う業務です。調査する方は、特許庁と同等の検索システムを利用して文献調査を行い、検索報告書を作成し、その検索結果を審査官に対面で説明(対話)頂きます。特許調査に関しては未経験者でも応募は可能です。土木分野の研究開発のご経験があれば応募は可能です。
※応募前に、業務内容等を確認されたい場合について、その旨を下記連絡先にお願い致します。 お会いして、ご説明させて頂きます。静岡、博多も説明可能です。

【勤務地】  東京(東京駅) 大阪(淀屋橋駅) 静岡(三島駅) 福岡(博多駅) 
【募集期間】 2018年11月20日(火)迄
【応募方法】 下記メールアドレスに、履歴書、職務経歴書をお送りください。
【ご連絡・ご相談・ 申込み先】  株式会社パソナグループ 事業開発部 ナレッジバンク事業 採用担当
 電話:03-6734-1350(東京・三島担当 大角、岩井)  06-7636-6185(大阪・福岡担当:杉江) E-mail : support@pasona-knowledgebank.jp
【URL】詳細については、下記URLをご覧ください。応募等お待ちしております 
 https://pasona-knowledgebank.jp/
 https://career.nikkei.co.jp/company/pasonagroup/jobdetail45132/

東京理科大学理工学部土木工学科 教員公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京理科大学理工学部土木工学科では教員(嘱託助教)の公募を行っております.
詳細につきましては,https://www.rs.noda.tus.ac.jp/~civil/news/kobo_assistant_prof_concrete.pdf をご参照ください.
〔公募人員〕嘱託助教(1名)
〔任期〕上限5年
〔所属〕東京理科大学理工学部土木工学科
〔勤務地〕東京理科大学野田キャンパス
〔専門分野〕コンクリート工学分野(特に,材料,施工性,耐久性,維持管理)
〔担当予定科目〕コンクリート工学実験,コンクリート工学,土木材料学,維持管理工学,コンクリート構造物の設計,化学(主に分析化学)など
〔着任日〕平成31年4月1日(予定)
〔応募締切〕平成30年10月31日必着
〔書類提出先・問い合わせ先〕 書類送付先:〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
              東京理科大学理工学部土木工学科主任 塚本 良道

山留擁壁の縦横鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー ひよっこ の写真

経験年数3年の未熟者です。山留擁壁の施工で気になることがありますので、ご教授いただけたら幸いです。

標記の山留擁壁は延長が15m程度で6分勾配です。平面図で見るとだいたい10m地点で90°に折れる設計です。
補強鉄筋として縦横鉄筋の施工があるのですが、鉄筋の図面は参考図しかありません。
90°に折れる部分については、鉄筋をどういうふうに入れるのが一般的なのでしょうか?(曲げていれるのでしょうか?)

第65回材料と環境討論会(富山大会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第65回材料と環境討論会(富山大会)開催のお知らせ (合同開催:中部支部・学術講演会)

公益社団法人 腐食防食学会主催の秋季講演大会の開催について、お知らせします。

主 催:公益社団法人 腐食防食学会
開催日:2018年10月29日(月)~11月1日(木)
会 場:富山国際会議場(富山県富山市大手町1-2)

※プログラム等、詳細は、腐食防食学会ホームページ(https://www.jcorr.or.jp/)をご参照ください。

JCI 「熊本地震に関する特別委員会報告会」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では、この度下記の日時におきまして、東京と福岡において「熊本地震に関する特別委員会報告会」を開催いたします。

標記委員会では、2年間にわたり、2016年4月の熊本地震が建築構造物や土木構造物、生コンクリート、二次製品、骨材関係などの材料・製品関連施設へ及ぼした影響について調査し、災害廃棄物(がれき)の処理についても調査を行いました。また、2018年8月には、熊本地震の被害調査から得られた教訓をもとに「熊本地震に関する特別委員会からの提言」を発表いたしました。
http://www.jci-net.or.jp/j/jci/proposal/proposal28_01.pdf

この度の報告会では、委員会報告のほか、上に述べた本学会からの提言についての解説も行います。関係各位お誘いのうえ、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

◎「熊本地震に関する特別委員会報告会」

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会、(一社)日本建築学会、(一社)セメント協会、(公社)日本地震工学会、(公社)地盤工学会、(一社)廃棄物資源循環学会、(一社)九州橋梁・構造工学研究会、(一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)日本コンクリート診断士会、(一社)日本建築構造技術者協会、NPO法人九州コンクリート製品協会、(一社)日本砕石協会全国生コンクリート工業組合連合会、(一社)全国コンクリート製品協会、国土交通省九州地方整備局

◎開催日時・会場: *開催時間は各会場とも、13:00~16:40です。

 ・東京会場:2018年9月20日(木) 公益社団法人日本コンクリート工学会 11F会議室(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル)
 ・福岡会場:2018年10月5日(金) 福岡県教育会館 3F第1会議室(福岡県福岡市東区馬出4-12-22)

◎定  員:東京70名、福岡150名(各会場定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法・受講証明書の発行方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20180920-20181005.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人日本コンクリート工学会 「熊本地震報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

第33回(2019年度)セメント協会研究奨励金テーマ募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人セメント協会 技術情報グループ の写真

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています。本年度も下記の通り募集致します。

・対象 : セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格 : 日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
 *ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません。
・応募条件 : 研究成果については、セメント技術大会・セメント・コンクリート論文集において公表すること。
・助成金額 : 採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間 : 2018年9月3日(月)~11月22日(木)必着
・留意事項
*当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます。
*研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます。
*研究成果の公表に際して、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います。
・ホームページ : 詳細はhttp://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.htmlをご覧下さい。
・お問合せ : 一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
 TEL 03-3914-2692  E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

コンクリート打設前の下地処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設前の下地処理について質問です。

浄水場の濃縮槽内において、既存の水槽内にすり鉢状の傾斜したコンクリート(無筋)打設を計画しています。
水上でH850程度の打設高さになり、1日の打設量が大きくなるのと足場の確保が困難なため、3回(3層)に分けて打設予定です。

そこで既存濃縮槽の底盤(金コテ仕上)に目荒らし、もしくはプライマーの塗布は必要と思われますか?
また、ダムのようにコンクリートの打設を分ける際に行うレイタンス処理は必要でしょうか?

コンクリート舗装のたわみの制限値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書また舗装標準示方書において、コンクリート舗装のコンクリートのたわみは適切に設定することとしか記載がありません。

その後コンクリート舗装小委員会が行っているコンクリート舗装の試設計について拝見しました。このなかでたわみの制限値を2.5㎜に設定しています。

この2.5㎜の根拠が知りたいのですがどなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。

第15回 啓発セミナー「地球温暖化時代におけるダムの新たな役割について考える」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第15回 啓発セミナー 「地球温暖化時代におけるダムの新たな役割について考える」

共催:NPO法人社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会
協賛(予定):土木学会、 日本建築学会 、日本コンクリート工学会、 日本材料学会 、日本鉄鋼協会、 セメント協会、鉄鋼スラグ協会 土木学会認定CPD プログラム(予定)

地球温暖化対策として、また新たな発電源として、ダムの機能を再評価する動きが起きているが、国家財政の 逼迫、優良なダムサイトの適地が減少したこと、自然環境保全の意識の高まり等の理由により、新規のダムの建設は難しい。 既開発のダムに水力発電の機能を付加したり、長期効用を図るダムの機能を向上させたり、ダムの機能をフルに生かすべきだ ということが、喫緊の課題となっている。本セミナーにおいては、ダムに求められる新たな役割や課題を真正面から取り上げ、専門家と一緒に、ダムを取り巻くこれ らの諸課題について議論し、新たに求められるダムの役割や課題について考えたい。

【開催日時・場所】
2018年7月5日(木)13:00~16:30 意見交換会 16:45~ 「アルカディア市ヶ谷(私学会館)」3F富士 (東京都千代田区九段4-2-25・市ヶ谷駅より徒歩2分)

土間コンのワイヤーメッシュ付着厚さについてご質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土間コンクリートワイヤーメッシュかぶり厚さのご質問
外部駐車場ガレージの土間コンに砕石敷き込みワイヤーメッシュを付設する時の基準はありますか

普通乗用車駐車ガレージの土間コンです。

ワイヤーメッシュの付着厚さが無いと土間コンの強度不足が生じるのでしょうか
よろしくお願い致します。

第30回技術研究発表会 論文およびプロジェクト・技術報告の募集 【エントリー締め切り 7月2日】

ユーザー アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 の写真

<11/16 東京・丸の内開催>
「第30回技術研究発表会 Ⅰ論文 および Ⅱプロジェクト・技術報告」 発表者:エントリー募集のお知らせ

論文または、報告(論文なし)のエントリーを募集しています。

アーバンインフラ・テクノロジー推進会議では、毎年、技術研究発表会を開催しております。
技術研究発表会はアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関して産業界、学識経験者、都市づくりを実施する行政の皆様による学術と知識の交流を目的とするもので、平成元年より約30年にわたり開催してまいりました。
この間、アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する学術・技術の交流について多くの成果を上げたものと確信しております。
今年は「スマートシティが描く都市の未来」をテーマとして技術研究発表会を開催いたします。
以下のとおり、論文およびプロジェクト技術報告を募集します。

斜面のコンクリート打設について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名希望 の写真

県職の土木工事担当者です。
山間部のダムに通じる道路沿い斜面について、草木繁茂防止のためにコンクリート張工事をしているのですが、受注業者から傾斜が急でコンクリート張り工ができないと言われました。
傾斜約35~45度、打設高さは全高30mのうち、根元の3m(道路面より3m)程度です。
天端部には平場を1mほど設けます。また、Co厚さは道路土工指針より、最低値の20cmにしています。
業者の方は、打設するコンクリートが下にどんどん垂れていくし、左官が斜面に立てない(だからできない)と言っていますが、感覚的にはしんどいとは思うのですが、スランプの調整や、慎重な打設、簡易的な足場(ハシゴ等)を利用すれば、全くできないということは無いのでは、と思っています。
実際、上記のような条件では施工は無理なのでしょうか。
また、施工する場合、どのようなことに注意するとよいでしょうか。
詳しい方がおられたら、ご助言下さい。よろしくお願いします。

砂防コンクリート打設歩掛

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国交省土木工事積算基準にある9章砂防①コンクリート工の砂防コンクリート打設歩掛にある、100m3当りの人工、機械の歩掛が、日打設量が少ないのに多くなっているのは何故でしょうか。

ページ

RSS - コンクリート を購読