よう壁の水抜き穴を盛り土により埋められた場合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

元々高地に住宅があり、よう壁がありました。
当然、水抜き穴もあり、当時、低地は宅地の状態でした。
低地の宅地に住宅が建ちましたが、その際に、盛り土が行われ、よう壁の水抜き穴が、盛り土の下になってしまいました。
低地に住宅を建設した業者は、よう壁と隣接するように、U字溝を設置してあるから業者の問題ではない、といいますが、盛り土をしたことで水抜き穴が機能しなくなっています。
この場合の責任の所在は、どこにあるのでしょうか?

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

水抜き孔に土砂がかぶさったとしても、水抜きの機能は確保できると考えますが・・・

ユーザー munimuni の写真

 現地を見ているわけでなく、また土留壁の高さ、水抜き穴の位置等
が全く解らない状態ですので、非常に一般的なコメントになってしま
うのですが、一般に土留壁にあけてある「水抜き穴」というのは、高
い側の土の中に水が多く入りすぎて(いわゆる土木技術者が使用する
言葉ではないのは承知してますが、質問者は恐らく一般の方だと思わ
れますのでご容赦下さい>学会メンバー)、土の重さに”水圧”が加
わることによって、土留壁が倒れるのを防ぐためにあります。

 その意味で、
(1)隣地との高低差が十分に小さくなっているのであれば、そもそも
 土留壁が倒れる恐れは小さくなっており、「水抜き穴」自体はふさ
 がれたとしても問題ありません。

(2)盛土工事前後で、あまり高低差に代わりがない場合、水抜き穴の
 機能確保が必要です。この場合、水抜き穴が普通に土で覆われた
 (盛土の下に埋まっただけ)というのであれば、水は新たに盛った
 土の中を通って出ていくので問題ありません。

(3)(普通考えにくいことですが)盛土工事の際に、水抜き穴部分を
 コンクリート等で水が抜けないように埋めた、などがあれば、水抜
 き穴の機能が失われることになりますので、業者に機能確保を求め
 るべきでしょう。

 とりあえず、ざっと思いつくのは以上です。

 より有効な回答を求められるのであれば、もう少し詳しい状況を
書くことをお勧めします。